先日、フィリピンに2週間
滞在していたときのことです。
滞在中はホテルステイで、
毎日エレベーターを使っていたのですが、
その中でよく知らない人とすれ違いました。
日本だと、エレベーターの中では
「静かにする」のが常識ですよね。
知らない人と話すなんて、
まずありえません。

でも、海外ではそんな常識は
全く通用しません・・・
エレベーターの中でも、
まるで友達のように
めちゃくちゃ話しかけられるんです!笑
どんな風に話しかけられたのか
というとこんな感じです↓
アメリカ風?の海外の方がいました
(どうしてわかったかというとアクセントです、
どこの方なのか?自己紹介する間も
ありませんでしたので
推測でしかありませんが・・・)
海外の人: How are you?
(元気?)
私: I’m good. How about you?
(元気です。あなたは?)
海外の人: Good! It’s crazy hot today, right?
I just went running outside and I’m sweating like crazy.
I really need a shower. So, where are you guys going?
(元気だよ!今日はめちゃくちゃ暑いよね?
さっき外を走ってきたんだけど、もう汗だくでさぁ~。
もうシャワー浴びなきゃレベル。で、君たちはどこに行くの?)
(↑※「そうですね~」と相槌を打つ暇もないくらい、
ほんとに矢継ぎ早に話してきます)
私: Oh, well, we’re going to the mall.
Have a good one!
(えっと、モールに行くところなんです。
じゃあね、良い一日を!)
こんな感じです。
なんとなく想像できましたか?
子ども達と一緒にいたので、
持っていたバッグや髪飾りを
ほめてくれたりもしてくれました。
「日本から来たよ!」
とか言う暇もないくらい、
気さくにどんどん話しかけてくれるんですよね。
とってもフレンドリー!!
突然話しかけられると、
つい頭が真っ白になって
固まってしまう・・・。
これ、日本人あるあるです。
でも、固まるのはもったいない!
なので今日は初心者でもできる
スモールトーク攻略法をお伝えします。
実は
「オウム返し+ちょっと単語を変えるだけ」
で十分会話になるんです。
難しく考える必要はありません。

「へぇ、そんなふうに返せばいいんだ」
と思えば、
スモールトークは怖くなくなります。
☆おすすめ返しフレーズ集(5選)☆
①How are you? に対して
>I’m good, thank you. How about you?
(元気です、ありがとう。あなたは?)
※これはもう無意識にでも
反射的に言えるくらい、
毎日口ずさんでみてください!
②天気の話(It’s hot! / It’s cold! など)に対して
>Yes, really hot! / Yes, so cold!
(ほんとに暑いね!/本当に寒いね!)
※相手の言ったものに、
Yes, really~/so~/very~/などをつけて
オウム返しするだけ!即興でもできます♪
③Where are you going? に対して
>We’re going to the pool.
(プールに行くところです)
>I’m going to the mall.
(モールに行くところです)
※be goingで聞かれてるから、
「be going to 場所」でそのまま返しましょう!
「pool」「mall」の部分を入れ替えるだけでOK!
④持ち物や服をほめられたとき
>Thank you! I got it in Japan.
(ありがとう!日本で買ったんです)
※Thank you!だけでも全然いいですが、
もしできるなら買った場所を
付け加えると話がまた広がり楽しくなります♪
⑤会話を切り上げたいとき
>Have a nice one!
(良い一日を!)
>See you!
(じゃあね!)
※oneにすると万能でいつでも使えます。
これも寝言でも言えるくらい(笑)
練習してくださいね!
エレベーターの中で
見知らぬ人と会話をするって
日本ではちょっと考えられないことですが、
海外では当たり前。
でも、実際に話してみると、
意外と楽しいし、
相手との距離がぐっと縮まります。
大切なのは、沈黙して固まるよりも、
「とにかく一言返してみること」。
それだけで会話は成り立ちます。
あなたも次に海外に行ったとき、
もしくは日本でも海外の方を
お見掛けした時にはぜひ勇気を出して
トライしてみてくださいね!
その一言が、
思いがけない出会いや
笑顔につながるかもしれませんよ^^
気軽にスモールトークで返せるようになることができる環境
毎日英語に触れるのが当たり前になる環境はこちら


